2024年度 総括活動報告
理事長 岡 良一
2024年度の活動方針に沿って、教育・啓蒙活動も含めた遭難の予防と対策訓練、登山教室、自然保護活動(特に登山道整備)、県内外の労山加盟団体との交流、3.11東日本大震災の復興活動等を通じ活発な事業活動を展開した。
1.組織の拡大強化について
2011年3月の東日本大震災、12年6月のデナリ登山隊の雪崩遭難事故(4名死亡)と相次ぐ遭難事故、会員の高齢化、3か年続いたコロナ禍の影響もあり大幅減が続いたが本年も依然として会員数は減少してしまった。
2.主な行事報告
(1) 主な事業活動
主な行事活動は以下の通りで、会員数の減少あるものの教育遭対・自然保護・震災復興支援・登 山道整備活動等活発に行われた。活動の詳細は各部の報告を参照願います。
2/12
第50回県連定期総会 於東松島市野蒜市民センター 担当石巻山の会 34名参加
東松島オルレハイキング : 20名参加、 講話 : 24名参加、 懇親会 : 20名参加
2/25~26
東北雪崩実技講習会 宮城蔵王 担当遭対部・救助隊 延べ5名参加
3/3
2024東北ブロック雪山救助搬出技術研修会 東北ブロック・県連遭対部
3/23
2024コンパニオンレスキュー(危急時対応)講習(講師:石巻消防署職員3名、全国連盟川島理事長、石川遭対部長) &交流会 於水沼東センター(25名参加) 石巻消防署員(心肺蘇生・AED)、山岳救助、ココヘリの利点等
3/24
第6回石巻登山マラソン支援 於石巻緑のハイキングロード 参加者541名(エントリー者361名(内出走者331名)、スタッフ210名) (朋友会4、石巻24、全国連盟2参加)
4/13~14
春山登山学校 各会で実施 12名参加(石巻:栗駒山8、みやト:北面白山4) 教育部
5/11~12
春季植樹祭等合同事業&第65回石巻市民ハイキング 99名参加B(後述)
5/18~19
クライミング教室 生協文化会館ウィズ&鎌倉山 延べ31名参加(朋26、石2、盛岡3)
5~6月
全国一斉クリーンハイク 延べ54名参加、6.8kg回収
*5月27日
朋友会8名で、神奈川県連のクリーンハイク(丹沢塔ノ岳コース)に参加した。
6/9
デナリ慰霊登山 禿岳登山道整備 赤間参加、みやトレ9名・どっぽ6名・石巻4名
6/20~
船形山登山道「泉ヶ岳コース」刈払い 延べ6日間 〜後述〜
7/2
2024東北ブロック沢救助搬出技術研修会 二口磐司駐車場周辺
主催 東北ブロック協議会(主管: 宮城労山) 宮城朋5名・福島2名
7/18~26
「黒部川源流・伊藤新道の登山道整備」ボランティア活動 第3・4次隊 13名派遣 ~後述~
8/2
世界谷地ヨシ刈り 宮城県自然保護課主催 中止
8/4
県連沢登り教室: 於鳴虫沢山 14名参加(朋13、一般1名)
10/27
クライミングレスキュー技術研修会 宮城県連主管・遭対部・救助隊27名(朋友会7岩手県連18大学生1)
11/9~11
秋季植樹祭等合同事業&第66回石巻市民登山 ハイク協議会・石巻山の会・自然保 護部74名(宮城県連31名 東京・神奈川10名 地元33名)
11/16
女性委員会 交流登山&学習会 オーエンス泉ヶ岳ふれあい館(応急手当ての仕方他)30名参加
11/17
東北雪崩机上講習会:9:30〜17:00 、於 オーエンス泉岳ふれあい館17名参加
12/21~22
冬山入門登山学校 於蔵王刈田岳周辺 教育部・遭対部
仙台戦災復興記念館&宮城蔵王 延べ38名参加(朋友会24、石巻4、一般8、外部講師2)
1/18~19
東北雪崩講習会2024 15名(県連6福島県連3一般6)
(2) 全国連盟・奥羽・東北ブロック連携会議&3.11東日本大震災復興支援・交流登山等
2/10~11
全国連盟総会 赤間、岡、伊藤出席
毎月全国遭対部会 赤間、橋本出席(ズーム参加)
3/16~17
クライミング講習会(福島県連主催) いわき市・青葉 2名参加
5/11~12
春季植樹祭等合同事業&第65回石巻市民ハイキング 99名参加(東京・神奈川13、宮城28)
5/25~28
足尾植樹デー&丹沢山系交流登山 宮城県連・自然保護部 朋友会12名参加
6/22~23
道央連盟チームレスキュー 宮城とも2名参加
7/8~9
全国救助技術交流集会 於北海道小樽市おたる自然の村 宮城朋友会4名参加
9/7~9
若手のためのJWAFフェス 於小川山 3名参加 全国連盟主催
9/28~29
東北・奥羽B交流山行2024、 岩手早池峰山系 七折の滝・鶏頭山周回3名参加
担当:岩手県連、 ハチ刺され事故(8名)
9/30~10/1
全国ハイキングリーダー学校 1名参加 全国連盟主催
10/5〜6
全国ハイキング交流集会 1名参加 全国連盟主催
10/5〜6
若手のためのクライミング講習会 1名参加 全国連盟主催
10/19〜20
登山寿命を伸ばすための講習会 2名参加(朋友会1 みやトレ1) 全国連盟主催
10/27
クライミングレスキュー技術研修会 27名参加(県連7名) 宮城県連主管・遭対部・救助隊
11/6
労山基金のオンライン説明会 1名zoom参加
11/9〜10
全国海外登山交流集会 1名zoom参加
11/9~11
秋季植樹祭等合同事業&第66回石巻市民登山
石巻山の会・自然保護部 東京都連・神奈川県連来石2泊3日、
交流会・作業支援・被災地視察74名参加(石巻22、朋友会9、東京・神奈川11、森林組合等32)
11/16
全国自然保護集会 in徳島 ズーム参加 1名
3.その他特徴的なこと
- 特別企画~登山道整備~
東日本大震災復興支援後の登山活動(復興支援の御礼を兼ねたあり方)を検討してきたが、宮城労山50周年事業を契機に、登山道整備を通じた交流登山・交流会を行いながら当該山域の自然を満喫することを目的に行った。
★「黒部川源流・伊藤新道の登山道整備」ボランティア活動」派遣
第3次隊
7/18~23 6名参加(石巻6)、
第4次隊 : 7/21~27 7名参加(朋友会4、古川4)
★「船形山登山道整備」
船形山泉ヶ岳コース(山頂~北泉ヶ岳分岐 約8km)
第7~11次隊 ⇒ 6/20~10/29、6日間、延べ48名参加
(2) 関係機関・関係団体との連携した事業等
①「みやぎ森林保全推進協定」にもとづく森林パトロール(県自然保護課) 山行時に随時実施
②世界谷地湿原保全活動(ヨシ刈り作業、県自然保護課主催) ~本年は中止~
③「石巻緑のハイキングロード」「みちのく潮風トレイル」「禿岳」等の登山道整備を支援する。
④「船形山登山道整備」 船形山泉ヶ岳コース(5km) について県観光戦略課より刈払い業務を
受託する(6/4~10/31)
(3) その他
・宮城労山ホームーページの利活用
・50周年記念誌の編集
・理事会のzoomによるWeb会議実施